【2019】風炉の季節の灰研究会のお知らせ

風炉の季節の灰研究会のお知らせいずれか1日でOK・灰をお持ちでない方も大歓迎ご自宅で灰を作れない方、是非ご一緒に作りましょう!茶の湯灰を作る基礎講座(初めての方&リピーターOK) 【4月〜6月】5/13(月)現在2名様ご参加(残り4人OK!)       その他の日程は、2、3人以上のご参加で日程を調整します。       まずはご連絡くださいませ。灰型を造る応用講座(基礎を受けた方) 【5月以降】2、3人以上のご参加で日程を調整します。       まずはご連絡くださいませ。■開催時間/いずれも10:00~15:00(昼食付き)■定員/各6人(先着順)■会費/【基礎】3,000円 【灰型】5,000円■持ち物/ご自分の灰、エプロン、汚れてもいい服装、ゴム手袋、マスク【炉灰&基礎】灰保存容器、灰篩セット【灰型】風炉、灰保存容器、灰匙、五徳、前瓦、底瓦、筆、奉書※灰道具などは店頭で購入可能。※車でお越し頂けない方は、事前に宅配便でお送りください。※その他の日程をご希望の方はご相談ください。3名様以上で開催。【必要な道具】
▲応用コース:六方式灰匙(銅)【灰研究会の様子】
▲「良い灰とは?」の講義の後、実技に入ります。
▲初めての方も一生懸命!
▲六方式灰篩の使い方を説明しながら…。あとできっと役に立つ!自分だけの宝物!茶の湯灰を作りましょう
▲若い方の参加が増えています!「良い灰とは?」の講義が終わったら実技に入ります!大量の灰をひたすら水&篩で漉していく…。みなさんのご感想「家でやったら心が折れるわ…」そう、灰を作る作業は本当に大変!みんなで協力して灰づくりができるので、青峰堂での灰研究会がオススメです💖しかも床を汚しても怒られない!ご家庭でこの作業をしたら準備&片付けだけでも重労働!御社中のみなさんでお誘い合わせの上、是非ご参加ください♪もちろん、お一人様も大歓迎です!先生方も、そろそろ御社中のみなさんに茶の湯の灰を学ぶ機会を作って頂けないでしょうか!?どうぞ宜しくお願い致します。過去の灰研究会の様子はコチラ↓https://seihoudou.blog.fc2.com/?cat=14

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan