青峰堂オリジナル商品「六方式灰道具」のご案内【美しい灰作り・灰型造りに!】

日本で一番使われている灰道具です!実際に使っている様子は灰研究会へ是非お越しくださいませ。扱い方から丁寧に教えます♪
*灰について灰は茶席において、唯一自分で作ることのできる道具です。買った灰ではなく、手をかけた「自分の灰」を出し、それを分かってくれる「仲間」のありがたさ…。客と亭主との思いを繋げる、本当の意味での「茶道具」としての灰。その灰を作るための道具が、この青峰堂オリジナル商品です。※「灰練器」のみ生産中止中です。
▲「六方式灰匙」をご購入の方には、簡単な灰匙の使い方マニュアルをお付けしております。詳しい灰匙の使い方、美しい灰型の造り方は「灰研究会」にてレクチャーさせて頂きますので、是非ご参加くださいませ。
●詳しくはコチラのカテゴリーでご紹介。
●灰道具の“六方式シリーズ”は青峰堂オリジナル商品。 全て美しい灰型を造るために用いるものです。 青峰堂ブログ&web shop以外のwebサイトでは一切販売しておりません(贋作にご注意ください)。【灰道具の取り扱い販売店】(敬称略) ・青松園(東京都) ・さがみや(東京都) ・晴山(新潟) ・数寄屋内藤(長野)・石田好古堂(熊本)・駿河屋(北海道) etc. ※お近くに販売店がない場合は、青峰堂から直送致します。  お気軽にお問い合わせください!
*ご注文&お問い合わせは青峰堂まで*TEL:022(245)5387FAX:022(245)2210営業日/平日10:00~18:00定休日/日曜・祝日seihoudou@tkcnet.ne.jpseihoudou2000@ybb.ne.jp※2〜3日以内には必ずご返信しておりますが、迷惑メールの受信拒否設定で、青峰堂からのメールが受信できないことが稀にございます。返信メール等が届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認もお願い致します。

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan