【2019】風炉の季節の灰研究会のお知らせ2019.04.13 01:45風炉の季節の灰研究会のお知らせいずれか1日でOK・灰をお持ちでない方も大歓迎ご自宅で灰を作れない方、是非ご一緒に作りましょう!*茶の湯灰を作る基礎講座(初めての方&リピーターOK) 【4月〜6月】5/13(月)現在2名様ご参加(残り4人OK!) その他の日程は、2、3...
青峰堂の灰研究会について2019.03.04 06:15青峰堂では、通年「灰研究会」を行っております。・基礎→灰作り(初めての方&リピーターOK)・応用→灰型造り(基礎を受けた方)ご希望の日程や曜日がありましたら、青峰堂まで直接ご連絡くださいませ(^^)出来る限り調整致します。
【2018】秋の灰研究会のお知らせ2018.09.08 04:16風炉灰研究会〜灰型教室〜 六方式灰匙の使い方・基本の手順を丁寧に指導。 「五徳の正しい高さ」などをレクチャー。 自分の風炉と灰で実際に灰型を作ってみましょう!●日時/9/28(金) 各10:00〜15:00●会費/5000円(昼食付)●持物/ご自分の灰(※必須)、風炉、灰保存容器...
2018 灰研究会 in 山形2018.08.07 04:545月に行った米沢の灰研究会に続き、7月末には山形でも灰研究会を行いました。お声掛け頂いた表千家同門会・米沢支部&山形支部の役員のみなさま、そしてご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!今回は、山形での様子をお写真でご紹介致します(^^)灰研究会のご依頼は、お電話(...
茶の湯灰研究会2018.06.15 05:40こんにちは、青峰堂です。本日は灰研究会の基礎コースでした!実際に手を動かして灰を作ってみることによって、茶の湯灰の大切さがわかった、と好評の講座。これからAI化がますます進む時代。機械が全ての作業を行えるようになったら、果たしてヒトは何をすればいいのでしょう?自分の想いを伝えるた...
2018 灰研究会 in 米沢2018.05.28 05:29昨日は米沢で灰研究会でした!2代目になってから、県外での灰研は初。参加者は総勢46名。茶の湯灰づくりについて、実演を交えながらお話させて頂きました。表千家同門会山形県支部(米沢地区)の皆様には大変お世話になりました!ありがとうございました。
【あとできっと役に立つ!】茶の湯灰研究会(灰型を作る応用講座)のお知らせ2014.08.11 03:168月〜10月の日程が決まりましたのでお知らせ致します。先生はもちろん、お弟子さんのご参加も大歓迎!一緒に理想的な灰型を作る勉強をしていきましょう。※灰を作る基礎講座のご案内はコチラ。◆灰型を造る応用講座〜丸灰を作ってみよう編〜・六方式灰匙の使い方・基本の手順を丁寧に指導。 自分の...
【あとできっと役に立つ!】茶の湯灰研究会(灰を作る基礎講座)のお知らせ2014.08.11 03:167月〜9月の日程が決まりましたのでお知らせ致します。先生はもちろん、お弟子さんのご参加も大歓迎!一緒に良い灰を作る勉強をしていきましょう。※灰型を作る応用講座のご案内はコチラ。◆灰を作る基礎講座 ※見学のみOK・「よい灰とは?」の講義。・炉で使った灰を水で漉して、実際に灰を作りま...
秋の「炉灰研究会」お疲れ様でした!2012.10.25 02:12秋の「炉灰研究会」お疲れ様でした!今年は初めての方も多く、楽しんで頂けたようで何よりです。今月の灰研究会は、来週10/29(月)でラストです。次回の日程は今のところ未定ですが、またお手紙やブログなどでご案内致しますので、どうぞ宜しくお願い致します。