本日の茶の湯小話 その16 「2/6は『抹茶の日』」

本日2/6は『抹茶の日』。
愛知県の西尾市茶業振興協議会が、西尾茶創業120年を記念して制定しました。
 のんこ「何で2/6なのん?」
師匠「茶道において、釜をかけて湯を沸かす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ…だそうですよ」※風炉…現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されていますが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもの。ちなみに、2月は炉のシーズンです。折角の記念日ですから、みなさんもお抹茶を点ててみませんか!青峰堂で扱っているお抹茶も、愛知県西尾市のお抹茶です。
西尾茶の抹茶「極昔」(薄茶用):缶入り(30g)630円初心者にも嬉しい、渋みを抑えた味。そのままでも飲みやすいですし、お菓子作りやお料理にも使えます。薄茶用ですが、お濃茶でも甘さが際立って美味しくお召し上がり頂けます。
西尾茶の抹茶「千代の白」(薄茶用):缶入り(30g)840円抹茶らしいスタンダードな味。お茶の香りを際立たせるさらりとした苦味が特徴。気軽に抹茶を楽しむのにピッタリ、普段使いのリーズナブルな御薄茶です。◆お茶についてのお話 5  茶飲み話あれこれ「他にも知りたいお茶の話」http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/8,5998,92,415,html

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan