茶の湯に関する本 その9『千利休101の謎』

このコーナーでは、初心者でも入りやすい「茶の湯に関する本」をご紹介していきます。既にお稽古をしている方も、全く触れたことがない方も、茶の湯がよりいっそう身近に感じられるはず。今回ご紹介するのは、PHP文庫の『千利休101の謎』。千利休は、織田信長や豊臣秀吉の茶頭となり、「侘び茶」を大成したとされる人物。ドラマなどでも度々登場する彼の、生い立ちから実績、切腹の真相まで知りたい方は是非読んでみてくださいね。

千利休101の謎 (PHP文庫)
川口 素生
PHP研究所 2009-08-03

by G-Tools内容紹介侘び茶を大成し、茶道千家流の始祖となった、千利休。信長、秀吉という二人の天下人に仕えた彼の人生は、映画・小説として度々取り上げられるものの、その実像は多くの謎に包まれている。本書は、利休ファンならずとも気になるあの謎この謎を徹底検証。「利休が国宝級の花入を作ったのは本当か?」「利休は、茶道具売買で暴利を貪っていた!?」など、驚きのエピソード満載の一冊。文庫書下ろし。
●併せて読みたい!

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan