大変お待たせ致しました。今夏の灰研究会の予定が決定!今回は東京&神奈川、3ヶ所の店舗で開催されます。「灰研究会に興味はあるけど、仙台は遠くて…」「実際に良い灰を作ってみたい」「六方式灰匙を使っての灰型造りを学びたい」そんな方はこの機会に是非ご参加くださいませ。※ご予約&詳細は各開催店舗にお問い合わせください。
●灰研究会とは…?良い灰を所持することは、古来より茶人の“誇り”であります。良い灰は断熱効果などに優れ、また灰型も極めて作りやすいもの。この研究会では、初級では「良い灰を短時間で作る方法」を、中級では「灰型造りの基礎」を行います。そしてご存知の通り茶の湯は、炉と風炉で成り立っております。利休の教えにもあるように、「夏は涼しく、冬は暖かに、炭は湯の沸く様に、茶は服の良い様に…」と考えますと、灰における表現もその様になります。・・・・・・・・・・【青松園】7/1(金)~7/6(水)東京都中野区 TEL:03-3372-1030http://www.e-shops.jp/local/nsh/5856728885.html【万楽堂】7/23(土)~7/25(月)神奈川県川崎市宮前区 TEL:044-871-2311http://www.manrakudo.co.jp/【さがみや】7/29(金)~7/31(日)東京都町田市 TEL:0427-22-3334http://www.sagami-ya.com/top_flame.htm
あなたも美しい灰型を造りませんか!
0コメント