風炉灰研究会〜灰型教室〜 六方式灰匙の使い方・基本の手順を丁寧に指導。 「五徳の正しい高さ」などをレクチャー。 自分の風炉と灰で実際に灰型を作ってみましょう!●日時/9/28(金) 各10:00〜15:00●会費/5000円(昼食付)●持物/ご自分の灰(※必須)、風炉、灰保存容器、灰匙、回転台、五徳、筆、前瓦、底瓦、奉書、エプロン炉灰研究会 ※見学のみの方も参加OK 風炉灰の手入れと炉灰の準備、炉壇への灰の入れ方、濡灰の作 り方。日頃の疑問・質問にもお答えします。●日時/お問い合わせください 各10:00〜15:00●会費/3000円(昼食付)●持物/灰、ゴム手袋、灰保存容器、荒目の篩、エプロン、マスク※その他の日程を検討されている方は、ご希望の日程を お伝えください。3名様以上で開催します。
【会場&申し込み】青峰堂=☎022(245)5387電話受付時間/10:00〜19:00〒982-0805 仙台市太白区鈎取本町1-17-20車でお越し頂けない方は、事前に持ち物を宅配便でお送りください。
あとできっと役に立つ!自分だけの宝物!茶の湯灰を作りましょう
【必要な道具】
▲炉灰コース:六方式灰篩セット
▲応用コース:六方式灰匙(銅)【灰研究会の様子】・2018 灰研究会 in 米沢 https://seihoudou.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html・2018 灰研究会 in 山形 https://seihoudou.blog.fc2.com/blog-entry-1644.html
0コメント