夏の灰研究会、ご参加ありがとうございました!2014.08.29 01:59先日は「夏の灰研究会」基礎コースに加え、中級コース(灰型造り)を開催しました。【基礎コースの様子】▲灰研究会でしか聞けない、茶の湯灰についての講義。▲みんな真剣!▲美しい灰型が作りやすい、良い灰が出来上がります。【中級コースの様子】▲今回は、二代目初の中級コースも開催致しました。▲奉書の敷き方、五徳の据え方、灰の入れ方、六方式灰匙の基本的な使い方を丁寧に指導。 少人数制なので、分からない部分を質問しながら和気あいあいと楽しく行いました。【お客様の声】「楽しく参加できました!」「マンツーマンで細かい部分まで教えて頂けたので分かりやすかったです」「自分の灰が持てて嬉しい」「今までの疑問が解消できた!」9月&10月の日程はコチラ!◆灰研究会日程お一人様はモチロン、グループでの参加もOK。みなさまのご参加を心よりお待ちしております(^^)茶道具 青峰堂【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japanフォロー2014.08.29 02:09【アルバム】イベントの様子2014.08.11 03:16【あとできっと役に立つ!】茶の湯灰研究会(灰型を作る応用講座)のお知らせ0コメント1000 / 1000投稿
0コメント