7月〜9月の日程が決まりましたのでお知らせ致します。先生はもちろん、お弟子さんのご参加も大歓迎!一緒に良い灰を作る勉強をしていきましょう。※灰型を作る応用講座のご案内はコチラ。◆灰を作る基礎講座 ※見学のみOK・「よい灰とは?」の講義。・炉で使った灰を水で漉して、実際に灰を作ります。・実際に“六方式シリーズ”の灰篩の使い方を指導。■日時/【8月】26(火) 【9月】25(木) 各10:00〜 ※その他ご希望の日程がございましたらお問い合わせください。調整させて頂きます。■会費/3000円(昼食付き)■定員/各6人(先着順)■持ち物/灰(※なくてもOK)、ゴム手袋、灰保存容器、灰篩、エプロン、汚れてもいい服装※お持ちでないものは、青峰堂でもお求め頂けます。※車でお越し頂けない方は、宅配便でお送りください。※グループでのご参加も受け付けております!詳しくはお問い合わせください。
【お申し込み・お問い合わせ】青峰堂=☎022(245)5387
【必要な道具】
▲六方式灰篩(中目&細目)【前回の様子】
▲「良い灰とは?」の講義の後、実技に入ります。
▲初めての方も一生懸命!
▲六方式灰篩の使い方を説明しながら…。あとできっと役に立つ!自分だけの宝物!茶の湯灰を作りましょう
0コメント