【お茶会へ行こう!】~第23回 杜の都の大茶会~

このコーナーでは、誰でも気軽に足を運べるお茶会をご紹介♪
新緑の中、市民が気軽に日本の伝統である茶の湯文化を体験できるイベントです。どなたでも気軽に行ける立礼スタイル(椅子席)の野点。一服のお茶と季節の菓子を味わいながら、心安らぐひとときをお過ごしください。「お茶会は初めて…」という方は下記の記事を参考にしてみてくださいね♪・ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー(4) 「お茶会へ行きたいのん」ねこ師匠シリーズ「お茶会へ行こう~大寄せの茶会~」1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(1)」~1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(2)」~
●第23回 杜の都の大茶会伊達政宗公の時代から仙台に息づく茶の湯を、新緑の勾当台公園で楽しめます。野外で行われる大寄せの茶会のため、初心者でも気軽に参加できます。一服のお茶と季節の和菓子を味わいながら、茶人たちの「おもてなし」の心にふれることができます。【参加流派】25日:裏千家、表千家、煎茶道三彩流、大日本茶道学会、玉川遠州流、煎茶文雅静庵流、武者小路千家26日:表千家、江戸千家、石州清水流、宗偏流、織田流煎茶道、遠州流茶道■開催日/5月25日(土)、26日(日)■受付時間/午前9時30分~午後4時(雨天開催)■会場/勾当台公園(仙台市青葉区)※青峰堂でも茶券を販売しております。数に限りがありますのでお早めに!

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan