ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー【まとめ一覧】

今までの茶の湯質問コーナーをまとめました。お子さんにも分かりやすいように漫画で茶道を紹介しています♪是非一緒にご覧になってくださいね。・ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー「お茶の灰って?」ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー「気軽に抹茶を!」ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー「お茶のお稽古を始めよう」ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー「お茶会へ行きたいのん」ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー「立ち居振る舞いを覚えよう」ねこ師匠シリーズ「お茶会へ行こう~大寄せの茶会~」ねこ師匠シリーズ「お茶会へ行こう~広間の茶会~前編」ねこ師匠シリーズ「お茶会へ行こう~広間の茶会~後編」【わかる★ ねこ師匠の 茶の湯質問コーナー】vol.1【何で茶碗を回して飲むのん?・何でお菓子は先に食べなきゃいけないのん?】vol.2【どうして扇子であおいじゃいけないのん?・お稽古もやっぱり着物じゃないといけないのん?】vol.3【何で国産の茶道具が良いのん?】vol.4【何で灰型造りを頑張るのん?】vol.5【「小間」と「広間」って何なのん?】vol.6【何でお抹茶は泡立てなきゃいけないのん?・どうしてお茶より先にお菓子を食べるのん?】vol.7【節分編】vol.8【お茶席でのカメラって…】vol.9【抹茶をマドラーで点てるとどうなるの?】vol.10【何で白い足袋(靴下)なのん?】vol.11【お茶会&お稽古で必要な道具】【1分でわかる茶道入門!】1分でわかる茶道入門! その1~知っておきたい「茶の湯の歴史」~1分でわかる茶道入門! その2~知っておきたい「お稽古入門(1)」~1分でわかる茶道入門! その2 ~知っておきたい「お稽古入門(2)」~1分でわかる茶道入門! その3 ~知っておきたい「茶道具の見方・鑑賞法」~1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(1)」~1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(2)」~1分でわかる茶道入門! その5 ~知っておきたい「茶室の見方(1)」~1分でわかる茶道入門! その5 ~知っておきたい「茶室の見方(2)」~【番外編】抹茶 de アンチエイジング心でもてなす…茶道具とホスピタリティーねこ師匠シリーズ番外編「気軽にいっぷくセット*手入れの仕方*」ねこ師匠シリーズ番外編「暑い日こそ冷抹茶♪」ねこ師匠シリーズ番外編「【氷も抹茶で作っちゃおう!】ジメジメした季節こそ冷抹茶♪」【茶道教室募集まんが】日本の伝統文化・茶道の魅力を感じよう!六方式灰匙 銅と南鐐(銀)の違いのんこ&師匠もオススメ!茶筅を長持ちさせる♪「茶筅休め」【漫画で分かる】スティック香「野山からのおふくわけ」【日本香堂】【通販】【漫画で分かる】名刺香「かゆらぎ」【日本香堂】【通販】【本日の茶の湯小話】その1 「茶の湯と狂歌」その2 「一月のお稽古」その3 「花びら餅」その4 「名物って何?」その5 「節分と立春」その6 「桜もち」その7 「阿弥陀堂釜」その8 「猫の茶碗」その9 「知足(ちそく)」その10 「知恩(ちおん)」その11 「東風吹散梅梢雪・一夜挽回天下春」その12 「つぼつぼ」その13 「桜花無尽蔵(おうか むじんぞう)」その14 「古帛紗と出帛紗の違いって?」その15 「平常心是道(へいじょうしん ぜどう)」その16 「2/6は『抹茶の日』」
のんこ「全部読んだら茶の湯に詳しくなった気がするのん!」

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan