灰研究会の様子〜初級編〜

昨日行われた灰研究会の様子を少しご紹介致します。
▲「茶の湯灰とは」の講義を聞いた後、実技へ。 今回は初めての方にも出席して頂きました☆
▲思い立ったらすぐ実際に灰を作ってみることが大切。 ご自分の灰をお持ちでない方は見学だけもOKです!
▲良い灰作りに必要な六方式灰篩(ふるい)の使い方も指導。*当店の灰篩は、ステンレス製で錆に強く、しっかりと溶接してありますので、壊れにくいのが特徴です。*より良い灰づくりのためには、先に中目で漉してから細目で漉して頂くのが基本の使い方です。
▲慣れない方はスタッフがサポート致しますのでご安心を!初級編の次回開催は9/19(水)です。参加ご希望の方は早めにご予約お願い致します♪詳細はコチラ↓◆【茶の湯灰研究会】秋の灰研究会のお知らせ@青峰堂http://seihoudou.blog35.fc2.com/blog-entry-1008.html

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan