春の灰研究会(基礎コース)の様子

▲灰型造りの練習に最適な灰保存容器回転台。 まずは茶の湯灰に親しみましょう。
▲茶の湯に関する講義の後、実践に入っていきます。 実際に灰作りに挑戦してみることが大事! ここでは主に三つの灰篩(ふるい)を使用します。
▲良い灰とあまり良くない灰の違い。
▲炉灰の種類もさまざま。 茶の湯灰には、亭主の思いやりの心が込められています。

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan