04/27のツイートまとめ

おはようございます、茶道具 青峰堂です。本日は灰研究会・基礎コースの二日目です
04-27 09:37
仙台での灰研究会は少人数制。説明だけでなく、ゆっくり実技を行えます。基礎コースは5/12・13も開催します→http://bit.ly/goB0MT
04-27 09:42
さて、社長が灰の説明をしている間に、本日の軸のことばを呟きます(久々)
04-27 10:33
【本日の軸のことば】「知音(ちいん)」:お互いの心をよく知る友のこと。「断琴の交わり」の故事から出た言葉→つづく
04-27 10:54
春秋時代、楚の国にとある有名な天才音楽家がいた。彼の名は伯牙(はくが)。伯牙はある日、鐘子期(しょうしき)という薪とりと出会う→つづく
04-27 10:55
伯牙が山に登ることを考え琴を弾くと、鐘子期は「まるで厳しくそびえる山が見えるようだ」と言い、河を思って琴を弾くと「ゆうゆうと流れる大河が目の前に見える」と、伯牙の想いをすぐさま理解した→つづく
04-27 10:55
伯牙は感動し、「この世界であなたただ一人が私の心を理解してくれる。あなたは私の真の親友だ」と、二人は親交を深めたのだった→つづく
04-27 10:56
しかし、病気で鐘子期が先に亡くなると、伯牙は「俺の心を理解する友はもういない」と琴の弦を断ち、二度と琴を演奏することはなかったという。そうしてその音を知る者はいなくなった…→つづく
04-27 10:56
互いの心を理解する同志は、松吹く風の音にさえ共通の楽しさを感じる、話の尽きないそんな仲。「知音」は、そんな熱い意味が込められた軸のことばです
04-27 10:56
「字が読めない…」「意味が分からない…」など、一見難しそうに思われがちな軸のことばも、こうやって背景(ストーリー)を知ると、より身近に感じられるかもしれませんね。むしろ軸を読むのが楽しくなってくるはず!
04-27 11:00
茶道具 青峰堂

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan