1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(2)」~

●1分でわかる茶道入門! その4 ~知っておきたい「茶会・茶席へ入る際のポイント(2)」~1分でサクッとわかる茶道入門!
師匠「前回の補足です」
◆その他、注意したいこと・アクセサリーや時計など、道具を傷付ける恐れのあるものは事前に外してから茶席へ入ること。・持ち物に「風呂敷」を持って行くと便利! 風呂敷にコートや手荷物などを包んで、荷物置場に預けます(貴重品は自分で管理しましょう)。・茶席は「清浄」であることが前提なので、白い足袋や靴下に履き替えて席入りします。・生菓子(羊羹や練切など)が出てきたら切り分けて食べるので、「菓子切(かしきり)」が必要になります。・大事な道具を見るときに粗相をしないために、自分の帛紗を使う場合もあります。◆流れの中で必要になるもの受付(茶券・茶会費)↓荷物置場で身支度(風呂敷・白い足袋orソックス)↓席入り(扇子)↓点前↓お茶を頂く(懐紙・菓子切)↓拝見(帛紗 ※使う場合もある)↓退席

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan