おはようこざいます、青峰堂です。本日は裏千家茶道教室の稽古日です
02-05 10:21
02-05 10:21
桜もちの誕生は江戸時代。桜の「落ち葉」を掃除中、「この葉を何とかならないか?」と考え出されたのが、桜の葉を塩漬けにして桜の香を出した「桜もち」が生まれたのです
02-05 13:44
02-05 13:44
江戸時代ならではのエコ発想!こんな発明をしたいものです
02-05 13:44
02-05 13:44
茶道具 青峰堂
【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan
0コメント