01/14のツイートまとめ

青峰堂です。本日もお茶の小話をつぶやきます
01-14 14:20
江戸時代の狂歌に、「織理屈(おりりくつ)、奇麗きっぱは遠江(とおとうみ)、お姫宗和に、ムサシ宗旦」というものがあります
01-14 14:22
それぞれの茶人のスタイルを少し大袈裟に歌ったものです。“ムサシ”と呼ばれた「千宗旦」は侘び茶に徹していたので、“むさい”ように見えたみたいです
01-14 14:25
姫のような「金森宗和」は王朝風の茶の湯。「奇麗さび」という茶風を作ったのが「小堀遠州」です。そして「古田織部」は理屈くさい…
01-14 14:27
そんな織部が主人公の「へうげもの」は、今年の春にアニメ化決定ですhttp://bit.ly/cxTyCk
01-14 14:28
今年の大河ドラマ「江?姫たちの戦国?」で描かれている織田信長・豊臣秀吉の時代も、“権力の演出”として茶の湯が使われましたhttp://bit.ly/e1OK2d
01-14 14:35
いわゆる“戦国ブーム”や大河ドラマで戦国時代・戦国武将に興味を持った方も、彼らの愛した「茶の湯」「茶道具」に是非目を向けてみてくださいね
01-14 14:37
明日は裏千家茶道教室の初釜です。そのため見学は来週以降となりますがご了承くださいませ。表千家茶道教室もまだまだ募集中です!http://bit.ly/eXS2lQ
01-14 15:07

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan