10/18のツイートまとめ

おはようございます。本日から「覚えておいて損はない!茶道具の扱い方」ツイートを始めます
10-18 11:11
自宅に「昔、母が使っていたけどどう扱えばいいの?」などお悩みの方は参考にしてみてくださいね
10-18 11:12
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(1)】「釜」:釜を扱うときは、直接「地膚(じはだ)」や「地紋(じもん)」に触れてはいけません。サビの原因になります→つづく
10-18 11:14
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(1)】「釜」:つづき→鐶付(かんつき)に鐶を付けるか、釜の中に手を入れて持ってください←ここ重要
10-18 11:17
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(2)】「花入」:花入に付いている「手」「つまみ」は直接持たないように、下から支えるようにして持ってください(飾りが紛らわしいけど直接持っちゃ駄目ですよー)→つづく
10-18 11:31
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(2)】「花入」:つづき→金属製のものは手の油が付いてしまうので、手袋や布を使うと良いでしょう。籠・竹筒は表面を濡らさないように扱い、手入れをするときも乾いた布で拭いてから仕舞いましょう
10-18 11:32
「ちょっと面倒臭いな」と思っても、少しの注意で茶道具の寿命も延びるもの。思い入れのある道具こそ、大事に扱ってあげたいものですね
10-18 11:34

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan