灰研究会とは その3~「風炉灰研究会~灰型を造る~」について~

このコーナーでは、青峰堂による灰研究会の内容をちょこちょことご紹介していきます。
▲少人数制なので、ゆったりと受講できます。 自分の風炉と灰匙を使って実際に灰型を作ってみましょう(お持ちでない道具はこちらで準備致します)。
▲電子顕微鏡での調査結果を元に詳しく解説
▲講師が1人ひとりに直接指導。日頃の疑問や苦労している点も遠慮無くご相談ください
▲正しい五徳の据え方、釜の置き方も確認しましょう
▲講師作の灰型(遠山灰ひとつ山)。あなたも美しい灰型作りを研究してみませんか?
行程は実際に講義を受けてお確かめください。次回の開催は日程が決まり次第、随時ブログにアップしていきます。お楽しみに!

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan