いつも沢山のお申し込みありがとうございます。平成22年の灰研究会の予定は決まり次第お知らせ致します。
▲講師作の灰型(遠山灰ひとつ山)。あなたも美しい灰型作りを研究してみませんか?※下記の催しは終了しました。●風炉灰研究会~灰型教室~風炉に灰を入れて灰型を作ります。どのお流儀の方でも、ご参加頂けます。
日時/10月26日(月)※月曜は〆切または27日(火)各10:00~15:00会費/7000円(昼食付)持物/灰(充分な量)、風炉または灰保存容器、灰匙、回転台、 五徳、筆、前瓦、底瓦、奉書、エプロン※可能であれば自分で作った灰をお持ちください
~風炉灰研究会の様子~(画像をクリックすると拡大します)
・実際に灰匙の使い方を指導・基本の手順を丁寧に・「奉書っていつ敷くの?」「底瓦って朝鮮風炉に入れるの?」 「五徳の正しい高さって?」・あなたの様々な疑問にお答えします!●炉灰研究会風炉灰の手入れと炉灰の準備、日頃の疑問・質問にもお答えしますので、気軽にご参加くださいませ。
日時/10月29日(木)または30日(金)各10:00~15:00会費/3000円(昼食付)持物/濡灰を作るための灰、手袋、保存容器、荒目の篩、エプロン※見学のみの方も参加OK
~炉灰研究会の様子~
▲炉灰の入れ方
▲五徳の据え方
▲見学だけでも大丈夫
▲灰をお持ちになられたら、濡灰を一緒に作ることができます
【会場&申し込み】青峰堂=☎022(245)5387電話受付時間/9:00~19:00メール:seihoudou@tkcnet.ne.jp〒982-0805 仙台市太白区鈎取本町1-17-20車でお越し頂けない方は、事前に持物を預かりに伺います。もしくは宅配便でお送りください。
0コメント