青峰堂のメディア掲載情報【NEW!!】

このコーナーでは、青峰堂のメディア掲載情報をご紹介します。※茶道情報のほか、地域情報や猫情報を取り扱っているメディアさんに掲載して頂いております。※恐れ入りますが、基本的に現在、基本的に有料広告は出稿しておりません。取材依頼等は電話もしくはメールにてお問い合わせくださいませ(地域情報&猫情報のメディア様大歓迎!)。2019◆街・店・人をつなぐタウン誌『仙台っこ』(仙台っこ春陽号(2019.4-5)145号)https://www.konp.co.jp/sendaikko/◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』2/22「ニャンニャンニャンで 猫特集」 ネコ店長、猫茶道具、「猫のねりきり」などが紹介されました!2018◆会えたら幸せ♡黒猫のいる素敵な猫モチーフ和菓子&和雑貨のお店(ねこのきもちNEWS)http://news.line.me/issue/oa-inunekonews/2a5c8cbf04ad◆辰巳出版『猫びより 2019年 01 月号』 ◆NHK『もふもふモフモフ』11月29日(木)O.A. 【看板もふもふ】にネコ店長登場★ 「村上虹郎が初対面ワンコとバディに!うたうもふもふデグー!」 http://www4.nhk.or.jp/mofumofu/x/2018-11-29/21/6821/1507026/◆仙台放送『仙臺いろは増刊号』10月26日(金)O.A.
◆「Cat Press」様掲載 かわいい猫の器で抹茶を楽しめる、茶道具 青峰堂の「猫の抹茶碗」 https://cat-press.com/cat-products/seihoudou-matchawan◆「野点ピクニック」様掲載(Kindle本もあります)
2017◆『ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編』掲載
ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編 (廣済堂ベストムック 371号)
神保町にゃんこ堂 清水満ほか
廣済堂出版 2017-11-15

by G-Tools
◆週刊誌『女性セブン』11月2日号掲載 「はたらくどうぶつたち」コーナーでのんこ店長が紹介されました。
◆フリーペーパー『河北Weeklyせんだい』5/11掲載 猫特集で看板猫・のんこ店長が紹介されました。◆食べログ 「猫のねりきり」掲載 https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4018885/◆ペットと人はもっと仲好くなれる情報サイト「わんにゃんうぇぶ」取材http://wannyan.jp/shop/170127seihoudou/
2016◆百夜書房『黒猫マニアックス』掲載(@kuroneko_mania
◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』10/31「イチュー:日本茶の日」
◆猫に関する地域のニュース紹介に特化した情報発信サイト『ねこ経済新聞』5/31掲載 →仙台の茶道具 青峰堂さんによる和菓子「猫のねりきり」◆仙台放送 2/22『あらあらかしこ』 青峰堂オリジナル「猫のねりきり」紹介2015◆ベネッセ『ねこのきもち 12月号』(定期購読・書店ではお求めになれません) 特別付録で青峰堂が紹介されました。
◆仙台放送 8/22『あらあらかしこ』出演
◆アスペクト『猫ぐらし 2015年 09 月号』黒猫特集掲載
◆Date fm | AIRJAM Friday 4/24『デリラジ』コーナー出演
◆フリーペーパー『河北Weeklyせんだい』4/9掲載 「和菓子教室」が紹介されました。◆辰巳出版『猫びより 2015年 05 月号
◆フリーペーパー『八木山3歩』vol.2掲載
2014◆ベネッセ『ねこのきもち 1月号』(定期購読・書店ではお求めになれません) 別冊ペーパーにて青峰堂オリジナル「猫の抹茶碗」「猫&肉球の菓子皿」が紹介されました。
◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』11/25-11/26「向こう三軒おじゃましま~す!」 青峰堂と、敷地内にある森のパン工房「Au fournil du bois(オ フルニル デュ ボワ)」、蕎麦処「初代 伝五郎」が紹介されました。
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2014年 09月号 [雑誌]』8/5発売
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2014年 06月号 [雑誌]』5/2発売
◆河原書店『茶道雑誌 2014年 02月号 [雑誌]』2/6発売 132頁-133頁にて、2013年11月に青峰堂で行われた「東日本大震災 金華山復興茶会」が紹介されました。
◆仙台情報サイト『Sendai Love Editors』2/17掲載 →ワンコインで伝統文化を◆猫に関する情報サイト『猫ジャーナル』2/10掲載 →猫をモチーフにした茶道具で、お茶を点てたり喫したり
2013◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2013年 12月号 [雑誌]』11/5発売 52-53頁(薫陶土コラボ企画「猫フェイス&肉球の和菓子皿」「猫の菓子鉢」)にて青峰堂の商品が紹介されました。
◆ベネッセ『ねこのきもち 12月号』(定期購読・書店ではお求めになれません) 別冊ペーパーにて青峰堂&看板猫・のんこが紹介されました。
◆ケーズパブリッシング『ねこころ 11月号』9/26発売 6-7頁にて青峰堂&看板猫・のんこが紹介されました。
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2013年 09月号 [雑誌]』5/2発売 45頁(通常サイズの猫茶碗、猫の数寄屋バッグ&古帛紗、まめねこ懐紙、肉球茶筅筒セット)にて青峰堂の商品が紹介されました。
◆TBCラジオ『ロジャー大葉のラジオの気分』6/25 「抹茶の点て方1dayレッスン」が紹介されました。
◆猫に関する地域のニュース紹介に特化した情報発信サイト『ねこ経済新聞』6/8掲載 →猫モチーフの手づくり抹茶碗!仙台の「茶道具 青峰堂」
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2013年 06月号 [雑誌]』8/5発売 28頁(白猫の香立て)・35頁(猫のミニ棗)・37頁(黒猫の懐紙)にて青峰堂の商品が紹介されました。
◆BSジャパン『ポチたまペットの旅』3月 猫店長・のんこが紹介されました。
◆仙台ミュージアムクルーズMAP(SMMA/仙台・宮城ミュージアムアライアンス) 詳しくは「見験楽学 | もっと楽しくもっと学べるミュージアムを目指して。」をご覧ください。
◆河原書店『茶道雑誌 2013年 02月号 [雑誌]』2/6発売 98頁-99頁にて、2012年12月に青峰堂で行われた「東日本大震災 金華山復興茶会」が紹介されました。
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2013年 03月号 [雑誌]』2/5発売 30頁にて青峰堂オリジナル「猫の抹茶碗」が紹介されました。
◆フリーペーパー『リビング仙台』2/2「information」 「大人のHINAまつり展」が紹介されました。
2012◆フリーペーパー『河北Weeklyせんだい』12/20「カルチャー&スクール」掲載 「青峰堂 茶道教室」が紹介されました。
◆有限会社 源『Neko-Mon (ネコモン) 2012年 12月号 [雑誌]』11/5発売 108頁-109頁にて青峰堂&看板猫・のんこが紹介されました。
◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』9/18「かけつけルンです」 猫店長・のんこが紹介されました。
◆フリーペーパー『リビング仙台』7/28「information」 「はじめてのお抹茶 in くろすろーど・お抹茶のためのお道具展」が紹介されました。
◆某社のTVCM撮影に協力致しました。茶室を撮影に利用したい方はお問い合わせを(茶室使用料等、貸出時間・広告内容によって応相談)。
◆『仙台経済界』5-6月号「留石」 一般公開はしていない青峰堂の茶室「不空庵」が紹介されました。
◆TBC東北放送『地元応援バラエティ このへん!!トラベラー | 宮城』4/12放送予定 トータルテンボスさんとオリエンタルラジオさんの4人に実際に抹茶を点てて頂きました。 ●この!!トラ番組ブログ | 宮城 2012年04月12日放送 西多賀・鈎取編 http://kono-tora.laff.jp/offshot_miyagi/2012/04/20120412-feab.html
◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』3/7「バンデス記者が行く!」 「抹茶の点て方1dayレッスン」が紹介されました。◆BS-TBS『伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ』1/30 ●#68「仙台駄菓子とお茶文化」 茶の湯の歴史深い仙台で、伝統の仙台駄菓子と出会う。◆フリーペーパー『河北Weeklyせんだい』1/19「Pick up」掲載 「抹茶の点て方1dayレッスン」が紹介されました。◆緑書房『猫生活 2012年 01月号(雑誌)』 青峰堂で取り扱いの猫グッズが紹介されました。
2011◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』12/5「向こう三軒おじゃましま~す!」 青峰堂と、敷地内にある森のパン工房「Au fournil du bois(オ フルニル デュ ボワ)」、蕎麦処「初代 伝五郎」が紹介されました。
◆ミヤギテレビ『OH!バンデス』6/1「伝言板デス!」 「抹茶の点て方1dayレッスン」が紹介されました。
◆ラジオ『Date fm - エフエム仙台 77.1MHz』4/15「AIR JAM Friday」 「抹茶の点て方1dayレッスン」が紹介されました。◆新聞『河北新報』3/3 夕刊 「お稽古男子」特集で紹介されました。2010◆フリーペーパー『リビング仙台』5/8「編集部のコレ見っけ♪」 「気軽にいっぷくセット」が紹介されました。

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan