●1分でわかる茶道入門! その3 ~知っておきたい「茶道具の見方」~1分でサクッとわかる茶道入門!
師匠「今回は、お茶会での“茶道具の見方”のポイントを 簡単にご紹介します」
◆拝見どんな茶会でも必ずあるのが茶道具の「拝見」。使用する「道具」、すなわち「席主」がお客に伝えたいこと=「想い」を感じ取ることが大切です。例えば、新春の茶会なら華やかでおめでたい道具を使ったりします。◆茶道具を傷付けない茶道具は、席主の「想い」が詰まった大切なもの。拝見するときには「絶対に傷付けてはいけない」ことが条件です。お稽古をしながら、茶道具の扱いにも慣れていきましょう。◆軸のことば軸に書いてある言葉が茶会のメインテーマ。まずは軸が読めるようになりたいですね。※青峰堂のtwitterでも定期的に「軸のことば」をpostしています。 実際に茶会で使われる言葉を呟いているので、是非参考にしてみてくださいね。●青峰堂が今までツイートした「軸のことば」はtwilogに!(「軸のことば」で検索してくださいね)
●茶道具の鑑賞に便利な本
0コメント