1分でわかる茶道入門! その1~知っておきたい「茶の湯の歴史」~2011.03.29 01:54●1分でわかる茶道入門! その1 ~知っておきたい「茶の湯の歴史」~今回から新シリーズスタート!1分でサクッとわかる茶道入門!師匠「私が簡単にナビゲートします」◆お茶のはじまりお茶はそもそも「薬」として中国から渡来。千利休が大成させ、江戸に入ると、各茶人それぞれの思想によって流派が分岐していく。◆「哲学」としての茶の湯江戸後期、「哲学」として茶の湯が考えられるものの、明治時代に入るとちょっと廃れる。しかしその後「やっぱり茶の湯はスゴイ!」と見直した数寄者たちが名物を集めるようになる。また「学校茶道」として教育分野にも発展。◆精神性・文化性の高さを評価現在は大衆相手を基本として大寄せの茶会などが主流であるが、その精神性・文化性の高さは未来に伝えるべきものとして国内外で評価されている。茶道具 青峰堂【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japanフォロー2011.03.29 02:371分でわかる茶道入門! その2~知っておきたい「お稽古入門(1)」~2011.03.28 20:2003/28のツイートまとめ0コメント1000 / 1000投稿
0コメント