01/28のツイートまとめ

今晩は、青峰堂です。本日も茶の湯に関するツイートを?
01-28 17:28
Q.よく聞くけど「名物」って何?????
01-28 17:29
A.茶の湯の発達とともに、優れた茶道具が選ばれました。ポイントは3つ
01-28 17:31
足利義政の頃(室町時代)→「大名物」、千利休の頃(桃山時代)→「名物」、小堀遠州の頃(江戸時代)→「中興名物」
01-28 17:32
簡単に言えば、この人たちが選んだ「優れた茶道具」が「名物」と呼ばれるものです
01-28 17:34
その道具自体の価値はもちろん、所持者や伝来によって、別格のものとして分類するために「名物」という言葉が使われるようになりました
01-28 17:39
CDの「初回限定盤・シリアルナンバー入り」や漫画の初版本といったコレクター商品・レア商品みたいな感じを想像してください。箱書はその価値を保証した署名ですね
01-28 17:45
また「名物」は綺麗で格好良くて使いやすいから、よく「写し」が作られます。「写し」は「お手本にしました」ってことです
01-28 17:48

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan