【伊達な茶の湯文化が息づく…】仙台&宮城の茶室ガイド

伊達な茶の湯文化が息づく仙台。今回は、仙台&宮城の茶室をご紹介します。普段から見学できる場所もあれば、茶会時のみ入れる場所も。事前にチェックし足を運んでみてくださいね。
◆仙庵 仙台市太白区茂ヶ崎3-10-19*裏千家15代・鵬雲斉千宗室家元と母堂千嘉代子氏の指導・設計による、現代数寄屋建築の粋を結集した本格的茶席。茶会専用の施設です。http://www.city.sendai.jp/taihaku-koen-somu/kurashi/shisetsu/kokyo/bunka/kaikan-chashitsu/1458.html◆茂ヶ崎庵 仙台市太白区茂ヶ崎3-10-20*橋本店から寄贈を受けた明治末期の建物で、豪壮な杉および欅の最良の材料を使用。茶会をはじめ、句会や歌会など文化的な行事で利用されます。http://www.city.sendai.jp/taihaku-koen-somu/kurashi/shisetsu/kokyo/bunka/kaikan-chashitsu/1459.html◆六幽庵 仙台市青葉区木町通2-4-51(北六番丁公園内)*1991年に建て直された本格的な施設。六幽庵の庭園は鬱蒼とした木々が生い茂り、心静まるひとときを与えてくれます。http://www.city.sendai.jp/aoba-koen-somu/aobaku/koen/6yuan.html◆緑水庵 仙台市青葉区片平1-2-5(良覚院丁公園内)*母屋の建築物は明治32年創建。四季を彩る数々の樹々に囲まれ、古風な佇まいを見せています。年に数回、一般公開&お茶の提供も。http://www.city.sendai.jp/aoba-koen-somu/aobaku/koen/ryokusuian.html◆残月亭 仙台市青葉区川内26(仙台城三の丸跡・仙台市博物館内)*4畳半の畳敷に水屋、台所、縁が付いた寄棟造(よせむねづくり)の書院風茶室。由緒ある伊達家の茶室の名である「残月亭」の名前を受け継いだ。仙台市指定有形文化財。http://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_7_22b.html◆瑞鳳寺 瑞新軒 仙台市青葉区霊屋下23-5*千利休に茶道を学んだという伊達政宗公300年遠忌の記念として、裏千家14代・淡々斉千宗室氏が主となり東北唯一の正式な茶室として建立。瑞鳳寺では月釜も行われています。http://www.miyatabi.net/miya/sendai/zuihouji.html◆輪王寺 半杓庵 仙台市青葉区北山1-14-1*東北随一の名園を望む茶室、輪王寺 半杓庵。庭園では季節ごとの美しい花が楽しめ、三重塔を背景に咲き誇る梅雨時のアヤメが見事。輪王寺では月釜も行われています。http://www.rinno-ji.or.jp/◆古典芸能伝承の館 碧水園 宮城県白石市南町2-1-13*能楽堂と茶室がある碧水園。大徳寺の立花大亀老師が、八畳広間を「藍如亭(らんにょてい)」、三畳台目小間を「碧水庵(へきすいあん)」と名付けたそうです。http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/30/406.html◆洗心亭 翠光庵 仙台市青葉区大倉字上下1(定義如来 西方寺内)*五重塔が印象的な「定義如来 西方寺」。お茶処「やすらぎ」では、1人300円で一服のお抹茶が気軽に楽しめます(干菓子付き)。http://www.dateniaitai.jp/?p=3243◆松島 観瀾亭 宮城県宮城郡松島町松島字町内56*もともと豊臣秀吉の伏見桃山城にあった茶室を伊達政宗が貰い受け、江戸の藩邸に移築していたものを、二代藩主忠宗が現在の場所に移したと伝えられている「観瀾亭」。お抹茶(お菓子付き)を頂きながら松島らしい景色を楽しむこともできます(拝観料込600円から)。http://r.tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4001724/◆武家屋敷 春蘭亭 宮城県登米市登米町寺池桜小路79*武家屋敷の町並みが残る武家屋敷群の一角にある無料休憩所。https://www.jalan.net/kankou/spt_04542ae2180021681/◆くがね庵 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3(わくや万葉の里 天平ろまん館内)*床の間に金箔をあしらった茶室があり、気軽に抹茶が味わえます。また前景に広がる日本庭園が四季折々の表情を見せ、水琴窟(すいきんくつ)が風雅な水音を聞かせてくれます。季節の和菓子を添えた「抹茶・和菓子セット」500円。http://www.tenpyou.jp/about005.html◆如心庵 宮城県柴田郡柴田町船岡西1-6-26(しばたの郷土館内)*愛知県犬山市にある国宝「如庵」を写したもの(如庵は、織田信長の実弟・有楽斎が作りました)。この如心庵は茶事であれば、どなたでも利用できるそうです。http://www02.jet.ne.jp/~shokokai/spot/kyodo/chasitu.html◆青峰堂 茶室 仙台市太白区鈎取本町1-17-20(一般公開はしておりません)
*正式な数寄屋建築で、お稽古から茶会まで幅広く使用できる本格的な茶室「青山の間」「白雲の間」「小間 不空庵」がございます。普段は表千家・裏千家のお稽古に利用され、年に2回の茶会が開催。http://seihoudou.blog35.fc2.com/blog-category-8.html

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan