11/25のツイートまとめ

【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(4)】「茶杓」:茶杓は見た目通り、とても脆い形をしているので、扱う際には常に節より下の部分を軽く持ちましょう
11-25 10:45
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(4)】「茶杓」:片付ける時も、乾いた布で拭く程度。抹茶が取れなくなったり、カビの原因となるので、濡らすことは厳禁です
11-25 10:47
【覚えておいて損はない!茶道具の扱い方(4)】「茶杓」:また、筒に入れる際には、他の書付のものと同じように文字の部分には触れず、皮が残っているところを持ちましょう
11-25 10:48
青峰堂では、オリジナル茶杓も作っておりますhttp://bit.ly/eq5OC5
11-25 10:50
大切な茶道具を長持ちさせるために、取り扱いにも気を配っていきたいものですね
11-25 10:51
11/16から開催の「棚卸しセール」。お陰様で売り切れ商品も出てきております。11/30で終了致しますのでご注文はお早めに♪http://bit.ly/d00Zm9
11-25 15:42

茶道具 青峰堂

【看板猫のいるお店】 茶の湯道具・六方式灰道具全国発売元 / 茶道教室 / 仙台 tea ceremony / sadou / chano-yu / Japan