●お稽古・資格で自分磨き!毎日のマンネリ生活を打破するために、みなさんも何か始めてみませんか?充実した日々を過ごせるようになれば、きっとストレスも解消されなるはず!
のんこ「新年だし、もっと自分磨きをしたいのん!何か良い資格はないかなぁ~」
師匠「それなら、お稽古をしている人もしていない人でも気軽に挑戦できる『茶道文化検定』はどうですかな?」●日本の伝統文化・茶道の魅力を追求しませんか!さまざまな検定が登場し、「検定ブーム」が続く昨今。一言で「検定」と言っても、その分野・目的は多岐に渡ります。「何か新しい知識を吸収したい」という方は、平成23年10月23日(日)、全国で実施される第4回「茶道文化検定」に挑戦してみては?日本の伝統文化であり、総合芸術と言われる「茶道」。茶道は、長い歴史と、豊かな文化、美意識の中で育まれてきました。日本の伝統文化の知識を幅広く深めてみましょう。検定へ向けての『茶道文化検定公式テキスト』も好評発売中!『茶道文化検定公式テキスト』で幅広く知識を深め、あなたの“茶道文化力”を試してみませんか?もちろん、お稽古を始めればもっと理解力は深まりますよ♪重要語は太字で見やすく!写真入りで解説丁寧!テキスト以上に“読める”一冊!青峰堂の店頭にて好評発売中です。
◎流派を超えて〈茶道文化力〉をためしてみよう!!◎茶の湯初心者を対象に「茶のこころ」「茶の歴史」「茶会・茶事」「茶道具」「茶室・露地」の五章で構成された3級・4級用の公式テキストは、図版も豊富なオールカラー。検定問題の多くが本書の内容から出題されるため、この1冊で受験対策は万全!茶道の基本知識を学んで、茶の湯への新しい扉を開いてみませんか。点前だけではない歴史と伝統に培われた茶の湯がより身近に感じられるようになり、その奥深さに魅了されることでしょう。◎3級に合格した方は、2級に挑戦を!◎2級を受験される方は、さらに茶道の各分野を網羅した『茶道文化検定公式テキスト 1級・2級用 茶の湯をまなぶ本』で知識を深めてください。
更に、公式問題集も登場しました。
茶道文化検定公式問題集〈2〉1級・2級用―練習問題と第2回検定問題・解答
茶道文化振興財団
淡交社 2010-06
by G-Tools
青峰堂でも取り扱っておりますので、ご用命の際には気軽にお問い合わせくださいませ。◆茶道文化検定 公式サイトhttp://www.chado.or.jp/sinko/exam/
0コメント